2014年11月11日
山ン寺の文殊さんの看板
また久しぶりになってしまいました
伊万里市東山代町の川内野地区にある
文殊菩薩さんの看板です。
この辺りでは 学問の神様「文殊さん」 と呼ばれ親しまれています。
鉄骨枠の看板になりましたから 以前よりは長持ちすると思います。

この看板なしでは到底行くことはできない程山奥でした。

イノシシが通る様な山奥です。(実際にイノシシが出てきました((((;゚Д゚)))))
更に 進んでいくと 綺麗に手入れされた 森林が現れました。
でも、看板を建てる場所はもっと、もっと奥ですから
たどり着くのには至難の技でした。


山奥で誰かお参りに来てくれるのをひっそりと待って
もうこんなにも朽ち果てていました。

車は途中までで、後は人力で運ぶしかありません。
土木作業の時の一輪車が役に立ちました。
この後アクシデントもありましたが、
日が沈まないうちに帰ることが出来ホッとしました




伊万里市東山代町の川内野地区にある
文殊菩薩さんの看板です。
この辺りでは 学問の神様「文殊さん」 と呼ばれ親しまれています。
鉄骨枠の看板になりましたから 以前よりは長持ちすると思います。
この看板なしでは到底行くことはできない程山奥でした。
イノシシが通る様な山奥です。(実際にイノシシが出てきました((((;゚Д゚)))))
更に 進んでいくと 綺麗に手入れされた 森林が現れました。
でも、看板を建てる場所はもっと、もっと奥ですから

たどり着くのには至難の技でした。
山奥で誰かお参りに来てくれるのをひっそりと待って
もうこんなにも朽ち果てていました。
車は途中までで、後は人力で運ぶしかありません。
土木作業の時の一輪車が役に立ちました。
この後アクシデントもありましたが、
日が沈まないうちに帰ることが出来ホッとしました

