2011年08月23日
小さい秋みつけた
今日は 8月23日は処暑(しょしょ)
です。
今年は猛暑でしたが、後半は雨
の多い8月でした。
暑さも峠を越し、そろそろ後退し始める頃になったということですね。
身の回りの昆虫や植物たちも しっかり秋の訪れを告げています。
昨夜は こおろぎが
まるで 「処暑だよ~~」 と言わんばかりに
きれいなアンサンブルを奏ではじめました
庭に咲いている女郎花(おみなえし)です。

オミナエシ(女郎花) 名前の由来は、「おみな」は「女」の意味し、
「えし」は古語の「へし(圧)」で、美女
を圧倒する美しさから名づけられたそうです。
また、餅米で炊くご飯(おこわ)のことを 「男飯」といったのに対し、
「粟ご飯」のことを「女飯」といっていましたが、
花が粟つぶのように黄色く粒粒していることから「女飯」から「おみなめし」、
「おみなえし」となった、との説も・・・
また
漢字で「女郎花」と書くようになったのは、平安時代のなかば頃からと言われているようで
「オトコエシ(男郎花)」という花もあり、こちらは白い花です。
形はそっくりですがオミナエシ(女郎花)より「力強く」見えるとのこと。

今年は猛暑でしたが、後半は雨

暑さも峠を越し、そろそろ後退し始める頃になったということですね。
身の回りの昆虫や植物たちも しっかり秋の訪れを告げています。
昨夜は こおろぎが
まるで 「処暑だよ~~」 と言わんばかりに
きれいなアンサンブルを奏ではじめました

庭に咲いている女郎花(おみなえし)です。
オミナエシ(女郎花) 名前の由来は、「おみな」は「女」の意味し、
「えし」は古語の「へし(圧)」で、美女

また、餅米で炊くご飯(おこわ)のことを 「男飯」といったのに対し、
「粟ご飯」のことを「女飯」といっていましたが、
花が粟つぶのように黄色く粒粒していることから「女飯」から「おみなめし」、
「おみなえし」となった、との説も・・・
また
漢字で「女郎花」と書くようになったのは、平安時代のなかば頃からと言われているようで
「オトコエシ(男郎花)」という花もあり、こちらは白い花です。
形はそっくりですがオミナエシ(女郎花)より「力強く」見えるとのこと。
Posted by さっちゃん at 12:10│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
「オトコエシ」ってあるんですね。
初めて知りました(*^o^*)
初めて知りました(*^o^*)
Posted by 田舎の便り
at 2011年08月23日 14:47

★田舎の便りさん
私も知らなかったんです。
調べてみて、少し雑学が学べましたね。
知らないことばかり・・・です。ヾ(@~▽~@)ノ
私も知らなかったんです。
調べてみて、少し雑学が学べましたね。
知らないことばかり・・・です。ヾ(@~▽~@)ノ
Posted by さっちゃん
at 2011年08月23日 17:34
