2010年10月04日
江戸酒蔵と「パッチワーク発祥の家」見学
今日は 伊万里商工会議所女性会 の研修会でした。
一か所目は 「江戸酒蔵と古布パッチワーク発祥の家」 見学です。
[江戸酒蔵]
(合)山口酒造場:久留米市北野町今山354-1
TEL:0942-78-2008
180年もの間 時代の流れを見守ってきた酒蔵は
私たちに温故知新の精神を静かに語りかけてくれました。
「うめ・くり植えてハワイに行こう」のキャッチフレーズで有名な
大分県大山町の「一村一品運動」の提唱者がここ 山口酒造場の祖父
だったとは 知りませんでした。
祖父が植えた梅の中から 良い梅だけを厳選し、
粕取り焼酎をじっくり寝かせること1年。
ようやく梅酒を仕込み独特のとろみが出るまで2年。
その 思想はしっかり十一代目に引き継がれているようです。

酒蔵の中に
酒蔵 十代目の山口玲子さんが主宰するパッチワークの展示がしてありました。

酒蔵の広いスペースにこそ映える 大作ばかりです。

「古い布を大切に・・・」という山口さんの教えるパッチワークには
布の思い出と物語(お話)がありました。
思い出を聞き出し山口さんがデザインして 生徒さんが一針一針縫われた大作でした。
戦争時代 ご両親が医者で その当時着ておられた白衣が
納屋から出てきました という 両親の思い出を布に託したものなど。
ため息が出るほど 細かい根気のいる作業ですね。



感動の一日 前半です。
午後からのお話は また明日ネ(^ー゚)ノ
一か所目は 「江戸酒蔵と古布パッチワーク発祥の家」 見学です。
[江戸酒蔵]
(合)山口酒造場:久留米市北野町今山354-1
TEL:0942-78-2008
180年もの間 時代の流れを見守ってきた酒蔵は
私たちに温故知新の精神を静かに語りかけてくれました。
「うめ・くり植えてハワイに行こう」のキャッチフレーズで有名な
大分県大山町の「一村一品運動」の提唱者がここ 山口酒造場の祖父
だったとは 知りませんでした。
祖父が植えた梅の中から 良い梅だけを厳選し、
粕取り焼酎をじっくり寝かせること1年。
ようやく梅酒を仕込み独特のとろみが出るまで2年。
その 思想はしっかり十一代目に引き継がれているようです。
酒蔵の中に
酒蔵 十代目の山口玲子さんが主宰するパッチワークの展示がしてありました。
酒蔵の広いスペースにこそ映える 大作ばかりです。
「古い布を大切に・・・」という山口さんの教えるパッチワークには
布の思い出と物語(お話)がありました。
思い出を聞き出し山口さんがデザインして 生徒さんが一針一針縫われた大作でした。
戦争時代 ご両親が医者で その当時着ておられた白衣が
納屋から出てきました という 両親の思い出を布に託したものなど。
ため息が出るほど 細かい根気のいる作業ですね。
感動の一日 前半です。
午後からのお話は また明日ネ(^ー゚)ノ
Posted by さっちゃん at 19:54│Comments(0)
│伊万里商工会議所女性会